加藤良秋税理士事務所 > クラウド会計 > クラウド会計を導入するメリットと注意すべきポイント

クラウド会計を導入するメリットと注意すべきポイント

中小企業や個人事業主の間で、クラウド会計ソフトの導入が進んでいます。

従来のパッケージ型ソフトとは異なり、インターネットを介してリアルタイムでデータにアクセスできることが最大の特徴です。

本記事では、クラウド会計を導入するメリットと、利用するうえで注意すべきポイントについて紹介します。

クラウド会計とは

クラウド会計とは、インターネット上のサーバーに会計データを保管し、ウェブブラウザや専用アプリを通じて帳簿作成や仕訳入力、決算書の作成などを行う仕組みです。

従来のインストール型会計ソフトと異なり、クラウド会計はPCにソフトをインストールする必要がなく、複数端末から同じデータにアクセスできるのが特徴です。

クラウド会計のメリット

クラウド会計を導入することで得られる主なメリットとしては、以下が挙げられます。

どこでもいつでもアクセス可能

クラウド会計ソフトは、インターネット環境さえあれば場所を選ばず利用できます。

オフィスや自宅はもちろん、出張先や移動中でもアクセスが可能で、いつでも最新データに接続できるため、効率よく業務を進めることができます。

自動仕訳で効率的な業務

クラウド会計ソフトには領収書や請求書をアップロードするだけで仕訳を自動で行う機能が備わっているケースが多いです。

そのため、手作業による入力ミスの軽減や作業時間の短縮につながり、経理担当者の負担を軽減することができます。

法令改正への迅速な対応

法令改正への対応も、自動的にシステムが更新されます。

また、アップデートによる追加費用がかからないケースが多く、常に最新の法規制に対応した会計処理が可能です。

クラウド会計の注意点

一方で、クラウド会計を導入する際にはいくつかの注意点があります。

インターネット環境が前提

クラウド会計はインターネット接続を前提としているため、通信環境が不安定な場合は作業に支障をきたす可能性があります。

特に外出先での使用やWi-Fiが弱い場所では注意が必要です。

継続的なコストが発生

クラウド会計ソフトは、一括購入型ではなく、月額または年額で利用料を支払うサブスクリプション形式が一般的です。

導入を検討する際には、こうした固定費も含めてあらかじめ資金繰りや事業計画に組み込んでおくことが大切です。

まとめ

クラウド会計は、業務の効率化や正確なデータ管理を可能にする便利なツールです。

しかし、インターネット環境やランニングコストなど、注意すべき点もあります。

「自社に合っているか分からない」「導入後の運用が不安」といった場合は、クラウド会計に詳しい税理士に相談することで、自社に最適な活用方法を見つけることができます。

Basic Knowledge当事務所が提供する基礎知識

Search Keywordよく検索されるキーワード

Representative代表税理士

安加藤良秋税理士の写真
税理士 加藤 良秋 KATO YOSHIAKI

30年以上の実績で円満な解決に向けて尽力します

オンライン相談も対応。
お客さまのお気持ちとご希望を第一に、最善の方策をご提案をいたします。

30年以上の実務経験に基づいた適切なアドバイスとノウハウで、お客様の問題を的確にサポートし解決へと導きます。
法人・個人のお客様の最良のパートナーとして、最善の方策をご提案いたします。

  • 所属団体

    東京税理士会神田支部(70038)

  • 経歴

    昭和62年~平成24年 大手税理士法人等でパートナー税理士として在籍

    昭和62年 税理士一般試験合格

    平成2年 税理士登録

    平成24年10月 大手税理士法人退職後、税理士事務所開設

Office事務所概要

事務所名 加藤良秋税理士事務所
代表者 加藤 良秋
所在地 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-10-6 BIZ SMART神田407
TEL/FAX 03-5948-5774/050-3730-1089
営業時間 9:00~18:00 (事前予約で時間外対応可能です)
定休日 日曜、祝日 (事前予約で休日対応可能です)